引っ越しのタイミングで、保育園を転園する。
私の場合は、県外(神奈川)からの転園でした。
当然、富山市の保活状況なんてよくわかりません。
富山県外からの保活は意外と大変!
今回は、富山県外からの保活は意外と大変?!子供2人の転園で感じたことについて
お話しします。
これから富山に移住するママや保活を始めるママに参考になれたら嬉しいです。
引っ越しに合わせての転園は要注意!
まず、富山県外から富山の保育園に転園するときに気をつけることは
1.引っ越しの2カ月前から申請ができる
2.申請後、市役所に子供も連れていき面談する
3.結果がわかるのは、引っ越しの1ヵ月前
※年度初めに入所する時と、年の途中で入所(転入)する時は申請方法が違うので注意が必要です。
特に私の場合は、7月の転所だったので5月に申請。
それから、子供と一緒に「富山市役所の子供家庭部こども保育課」へ面談に。
一回目の結果が1か月後にあり、2人同時に近くの保育園には入れず。
引っ越し先には車で5分の所に保育園があります。
近いので、そこに2人は入れたら良いなと思っていたのですが、あっさり落ちました。
上の子が年長さんで、下の子が3歳だったので微妙に枠がどちらかしか空いていなかったそうです。
※事前に近くの保育園の園長先生には、園の空き状況を聞いています。
その時の答えは「育休のママが何人復帰するかによるので、今すぐには何とも言えない。」
とのこと。
私の中では、2人同時に一緒の保育園に入れたかったので「近くの保育園」は諦めました。
そして、市役所の方に色々周辺の保育園で何歳枠が空いているのかを調べてもらいました。
色々調べてもらったおかげで、2人同時に行ける保育園を見つけることに成功!
※市役所の方も探してくれるのですが、車で行きずらい所もあるので事前に
Google mapで「行き方」をチェックすることをお勧めします。
※保育園の雰囲気や園長先生の対応も市役所の方はあまり知らないので、自分で電話したりHPを見たりしておくことも必要でした。
富山市役所の場所は☟
子供家庭部こども保育課:西館3F
電話番号:076-443-2059
時間:8:30~17:15
入所基準はこんな順位で点数加算される?!
富山市役所HPの保育所利用調整Q&Aに以下の記載がありました。
☟
同じタイミングで転所希望の方がいた場合は、以下の通りに点数が付けられます☟
・保育園希望枠の第一、第二、第三希望の順を優先する
・転所申込者より新規入所申込者を優先する
↓
それでも、同位の場合は以下の順に決められます。
・調整項目の合計点数が高い者
・該当児童の出生順位が低い児童(例:第1子より第2子優先)
・未就学児童の多い世帯
・保育を必要とする日が早い者
・経済状況
この順に優先順位を判定します。
引用:富山市役所HP
そして、転所の申請だと点数がどうなるかも記載があります!
・転勤、転居、転職などの理由がないと-2点
・年度初めは減点なし
私はここには該当しませんでしたが、転所申込者より新規入所申込者を優先するの項目で
順位が下がったのでは?と推測しています。
※できれば、年度初めに転所することをお勧めします。
そして、もう一つ!
保育所入所申込書に ”希望する保育園”を記入する欄があります。
☟
希望する保育園は全て書くことをお勧めします。
第一希望で入れるという確約はないので、年度初めでも必ず全て書いて出した方が
後々、第一希望が通らなかった時に楽です。
【転園の結果】同じ保育園に入れた!…でも車で20分以上の山近く
転園、なんとか粘って同じ保育園に入所が決まりました!!!
でも、家からは車で20分以上かかる保育園。
そして、山の方に向かって行く。
・暗くなったら?
・雪が降ったら?
・運転は大丈夫?
なんといっても、富山に来るまでは神奈川で運転は経験0の私が運転するのかぁ~。
運転
暗い道
雪
この3つが不安要素でした!
※そして、最近ではイノシシやクマが現れたりする場所らしい・・・
なので、こんな風に工夫してみました。
もし、富山に移住する前に運転が不安な方は参考にしてみて下さいね!
☟
運転:①保育園の園長先生や担任の先生に運転初心者だと伝える
②ゆっくり焦らず運転する
③しばらく家から保育園までの道のりを書いた紙を貼る
→これは、ナビで行くと若干わかりづらいので旦那さんに書いてもらいました。
暗い道:①お迎え時間を16:30~17:00までと明るいうちにする
②もし遅くなったら、明かりをしっかりつけてゆっくりと帰る
③住宅街に入ったら、さらに左右を見渡し気をつける
雪:①雪の情報を毎朝チェックする
②お迎え時間に雪が降ったら、ゆっくり走り急ブレーキに気をつける
③雪道は速度を落とす
~大変だったエピソード~
初めての冬は運転が怖いですよね。
私も富山の冬は初めてだったので、雪や路面の凍結が怖く旦那さんに送りをお願いしていました。
お迎えは私がしないといけないので、恐る恐る運転。
そんなある日、旦那さんが【インフルエンザ】にかかりました。
しかも、人生初だそう。
何も私が富山の冬初のこの年にならなくてもいいのにー!
と思いましたが、せめてもしかたありません。
朝の送り、相当覚悟して挑みました。
まず、地図を車に貼ることからスタート!
→なぜなら、ナビが複雑だったから(汗)
旦那さんいわく、道のりを覚えてしまうのが良いらしい。
なので、早く覚えられるように車に貼りつけます。
そして、1週間
朝の送りをしました!
朝は7時前に出ないと混んでしまうので、子供たちを起こすのが大変!
でも、何とかなるもんです。
母は強し
気合と覚悟で乗り切れました!
富山に移住する際は、旦那さんの体調管理にも気を使うべきですね。
今回のことで痛感したので、くれぐれも旦那さんの体調管理は徹底することをおススメします!
まとめ
今回は、富山県外からの保活は意外と大変?子供2人の転園で感じたことについてお話ししました。
県外から富山の保育園に転園する際は
☟
・市役所や希望の保育園に連絡して、情報収集する
・2カ月前を意識して保育園探しする→候補を8つ以上決めておくと楽
・保育園に落ちても、焦らず市役所に連絡する→粘る
・冬はインフルエンザにかからないよう体調管理する
以上の点を気をつければ、あとは何とかなります。
くれぐれも旦那さんの体調管理にはお気をつけ下さいね!